IELTS おすすめ英語表現

汎用(Cohesive devices / Linking phrases)

どんなトピックにも使える論理展開フレーズ

単語を「シンプル → アカデミック」に置き換えると、IELTSスコアが上がりやすい
「理由」「対比」「譲歩」のフレーズを覚えると、論理的に話せる
スピーキングとライティングの両方で、繰り返し使える表現を選ぶのがコツ

It is often said that ~ (〜と言われています)

Example

It is often said that young people are less interested in politics nowadays.

使いどころ:

客観的な意見を導入するときに便利。ライティングTask 2でよく使える。

Rapidly (急速に)

Example

Technology has rapidly changed the way we communicate.

使いどころ:

「fast」「quickly」よりもアカデミックで、Task 1のグラフ説明にも◎。

I would argue that ~ (私は〜だと主張します)

Example

I would argue that investing in education is the best way to reduce poverty.

使いどころ:

「I think」よりも一歩フォーマルで、ライティングTask 2に強い。

To a certain extent (ある程度は)

Example

To a certain extent, social media helps people stay connected, but it also creates problems.

使いどころ:

バランスを取った回答に最適。「Yes/No」で断定せず柔らかく答えられる。

In terms of ~ (〜の点で/〜に関して)

Example

In terms of technology, Japan is one of the leading countries.

使いどころ:

IELTSライティングで「切り口を変える」時に便利な表現。

Significant (重要な/大きな)

Example

Education plays a significant role in shaping a person’s future.

使いどころ:

「big」「important」の代わりに使うとアカデミックに聞こえる。

On the other hand (一方で)

Example

Some people prefer studying alone. On the other hand, group study can be more motivating.

使いどころ:

意見を対比させるときの定番表現。ライティングTask 2やスピーキングPart 3で必須。